|
「Tokyo Forum 2022」まであと1週間! 12月2日の「パネルディスカッション4・5」をご紹介
|
 |
ロボットやAIと歩むこれからの社会はどうなる? 人間を超えた経済・エコロジー・政治
|
|
ロボットの自律化が社会にもたらす影響とは。
部分的でも人間より優れた人工知能で構成される社会での政治、環境、友人、家族はどうなるのか、現代の自律型ロボット工学について議論します。
|
 |
Gentiane VENTURE ジェンチャン・ベンチャー【オンサイト】
東京大学工学系研究科教授
東京大学大学院工学系研究科教授(ロボティックス専門)と国立研究開発法人産業技術総合研究所クロスアポイントフェロー。人とロボット、環境についての動力学を研究。詳しくはこちら→
|
|
 |
HARAYAMA Yuko 原山 優子【オンサイト】
東北大学 大学院工学研究科 名誉教授
東北大学 大学院工学研究科 名誉教授
理化学研究所国際問題担当元常務理事。詳しくはこちら→
|
|
 |
Dominique LESTEL ドミニク・レステル【オンサイト】
パリ高等師範学校哲学准教授
慶応大学(2012年)、東京農工大学(2017~2018年)など多くの大学で客員教授を務める。詳しくはこちら→
|
|
 |
KIM Hyoun Jin キム・ヒョンジン【オンサイト】
ソウル大学校機械航空工学部教授
機械工学の分野で、韓国科学技術院(KAIST)で学士号、カリフォニア大学バークレー校で修士号と博士号を取得した。詳しくはこちら→
|
|
 |
KIM Yoon キム・ユン【オンサイト】
Saehan Venture Capital執行役員
韓国でトップクラスのベンチャー企業、Saehan Venturesで、世界市場でのディープテック・スタートアップ投資を管理する。詳しくはこちら→
|
|
 |
安全保障と気候変動の複合課題―相互作用を理解し対応策を展望する
|
|
人新生と呼ばれる時代。人類という種の保存と普遍的価値の探求には様々な分野の相互関連性に目を向けることが必要です。公正で持続可能な人類の未来を創造するための道筋を探ります。
|
 |
Nazia HUSSAIN ナジア・フサイン【オンサイト】
東京大学未来ビジョン研究センター講師
東京大学未来ビジョン研究センター(IFI)講師。都市における複合的なストレスに焦点をあてた研究を行っている。詳しくはこちら→
|
|
 |
LEE Jae-Seung イ・ジェスン【オンサイト】
高麗大学校国際学部教授
高麗大学校国際学部教授、ジャン・モネ・チェア称号教授、同学部前学部長。ノルディック-ベネルクスセンター長とKU-Jean Monnet EU Centre of Excellenceセンター長を兼任する。詳しくはこちら→
|
|
 |
SAITO Kohei 斎藤 幸平【オンサイト】
東京大学総合文化研究科准教授
ベルリン・フンボルト大学哲学科博士課程修了。博士(哲学)。 専門は経済思想、社会思想。詳しくはこちら→
|
|
 |
Lisa SCHIPPER リサ・シッパー【オンライン】
ボン大学地理学部教授
開発が気候変動にどの程度影響を及ぼすかを検証し、変化する気候の中で、公平で公正な開発が可能かという問題に取り組む。詳しくはこちら→
|
|
今年も国内外からたくさんの登壇者が集まり、#哲学と科学の対話 をテーマに熱い議論を交わします!ぜひ、ご家族やお友達と一緒にご参加ください(※お席は当日先着順でのご案内となります)
|
登録する
参加:無料 *事前登録制
|