Tokyo Forum 2024

Shape the Future, Design for Tomorrow

"Shape the Future, Design for Tomorrow"

今年の東京フォーラムでは、世界各地から研究者、アーティスト、公共セクターのスペシャリスト、経営者、起業家など、異なる背景を持った多様な人々が一堂に会し、私たちの明日を変革する力を持つ「デザイン」を共に考え、未来について対話していきます。

東京大学生産技術研究所のマイルス・ペニントン教授が企画するセッション “境界を越えるデザイン:融合、革新、そして未来への挑戦 ”では、国内外から先駆的なゲストをお迎えし、デザインが美的活動にとどまらず、さまざまな分野と協働し、イノベーションを起こすダイナミックな触媒としての役割を果たしていることについて掘り下げます。デザインが他分野と交わることで生まれる新しい可能性を探りながら、東京大学が行う先駆的な取り組みや新たなデザイン教育への試みについても取り上げていきます。
(*ライブ配信は予定されておりません。)

パネルディスカッション 3

このセッションでは、デザインが美的活動にとどまらず、さまざまな分野と協働し、イノベーションを起こすダイナミックな触媒としての役割を果たしていることについて掘り下げます。デザインが他分野と交わることで生まれる新しい可能性を探りながら、東京大学が行う先駆的な取り組みや新らたなデザイン教育への試みについても取り上げていきます。

マイルス・ペニントン(モデレーター)

東京大学生産技術研究所・教授
東京大学デザイン先導イノベーションの教授、DLXデザインラボ(価値創造デザイン推進基盤)のディレクターを務める。
1992年に英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート (RCA) イノベーション・デザイン・エンジニアリング (IDE) 学科を修了。1993年、大阪のセキスイデザインセンター勤務の後、97年に英国にてデザイン会社「Design Stream」を設立 。2002年より母校RCAの講師を務め、08年にRCAイノベーション・デザイン・エンジニアリング学科の教授に就任。 2017年、東京大学生産技術研究所教授、2023年からは東京大学大学院 情報学環・学際情報学府教授、生産技術研究所教授、東京大学総長特任補佐を務める。

ヴァリ・ラリオッティ

ロンドン芸術大学クリエイティブコンピューティング研究所・教授
先駆的なデザイナーでありコンピューター科学者、学者として活躍。1990年代後半にはドイツで初めてVRシステム開発に貢献した。また、アパルトヘイト後の南アフリカで、タウンシップ文化におけるVRやストーリーテリングなどを探求する異文化間VR研究センター創立に携わった。BBCの初の拡張現実(AR)開発でロイヤル・テレビジョン・ソサエティ審査員賞を受賞、世界各地でイノベーションを教えている。ラリオッティが創設したイノベーションコンサルタンシーはAR医療書籍からVRオペラまで多様なプロジェクトを開発している。現在、ロンドン芸術大学のクリエイティブ・コンピューティング研究所のクリエイティブXR・ロボティクスの教授を務めている。

福原 志保

アーティスト、HUMAN AWESOME ERROR、Poiesis Labs・CEO
人とテクノロジーとの関係を再構築するアーティスト。バイオテクノロジーやスマートテキスタイルなどの技術と伝統的な工芸を融合させ、物理的な世界に対する私たちの認識に挑戦するアートやプロダクトを創り出しています。Googleの「Project Jacquard」の創設メンバーでテクノロジーインテグレーションリードを務め、カンヌライオンズでグランプリを獲得したアンビエントコンピューティングのプラットフォームを開発。自身のアートとともに、HUMAN AWESOME ERRORやPoiesis Labsでの研究を通じて、テクノロジー、工芸、そして人間の意識の進化する関係性を探求し続けている。

ルーカス・フランチシギエヴィチ

チューリッヒ芸術大学大学院工業デザイン科・専攻長
フランチシギエヴィチは、チューリッヒ芸術大学大学院の工業デザイン科の学科長。ドイツ・キールのムテジウスアカデミーで産業デザインを学び、ロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・アートのデザイン・インタラクション部門に入る。研究を終えたのち、Takramのロンドンインターナショナルスタジオ第1号の創設に加わり、様々なイノベーションプロジェクトのデザイン・ディレクションを担当。ソニー、トヨタ、グーグル、スイス航空、MITメディアラボなどのグローバルなクライアントとともに未来の道を切り拓き、新たなコンセプトや製品、サービスを開発している。

参加お申し込み

参加:無料 *事前登録制


プログラム

※スケジュールは変更になることがあります

お申し込み

参加:無料 *事前登録制