|
12月2日の「パネルディスカッション2・3」をご紹介
|
 |
世界哲学は世界の諸危機にどう対決するか?
|
|
多様で深刻な諸問題に直面する世界。 問題に対し長い時間をかけて根源的な次元で捉える「哲学」に加え、諸方面と協力して問題に挑む方途、今後の「世界哲学」の可能性と責務を探ります。
|
 |
NOTOMI Noburu 納富 信留【オンサイト】
東京大学人文社会系研究科教授
1965年生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院人文科学研究科哲学専攻修士課程修了(1990年)後に、英国ケンブリッジ大学古典学部でPh.D.取得(1995年)。詳しくはこちら→
|
|
 |
KIM Heisook キム・ヘスク【オンサイト】
梨花女子大学名誉教授
梨花女子大学において英文学・英語学学士、キリスト教学修士を、シカゴ大学において哲学博士取得。詳しくはこちら→
|
|
 |
Dermot MORAN ダーモット・モラン【オンライン】
ボストンカレッジ哲学学部 教授
ボストンカレッジ哲学学部キリスト教哲学ジョセフ冠教授。アイルランド国立大学ダブリン校教授、アイルランド王立アカデミー国際哲学会委員を務めた。詳しくはこちら→
|
|
 |
Suwanna SATHA-ANAND スワナ・サタ・アナンド【オンサイト】
チュラロンコン大学哲学学部教授
仏教哲学、儒教倫理、宗教や現代問題について、タイ語、英語、フランス語、日本語の著書、寄稿多数。2022年出版の最新著書は、仏教多元主義についてである。詳しくはこちら→
|
|
 |
持続可能な将来への社会変容に向けて: 自然や自然がもたらすものの多様な価値への理解
|
|
人間の活動に起因する気候変動や生物多様性の低下。
我々は自然や自然がもたらすものの多様な価値を適切に理解し、さまざまな意思決定の中に主流化しなければなりません。持続可能な将来に向けた社会変容の可能性を探ります。
|
 |
HASHIMOTO Shizuka 橋本 禅【オンサイト】
東京大学農学生命科学研究科准教授
京都大学、国立環境研究所、マサチューセッツ工科大学での勤務を経て現職。詳しくはこちら→
|
|
 |
Unai PASCUAL ウナイ・パスカル【オンライン】
バスク州立大学気候変動バスク・センター 教授
バスク科学財団(Basque Foundation for Science)にて生態経済学の教授を務める。詳しくはこちら→
|
|
 |
AHN SoEun アン・ソウン【オンライン】
韓国環境研究所 持続戦略研究グループ 主任研究フェロー
自然資源経済学者で、指標による生態系サービスの測定と経済評価方法、環境価値の意思決定プロセスへの統合、統合評価モデリングによる意思決定支援ツールの発展などを研究分野としている。詳しくはこちら→
|
|
 |
Carolyn LUNDQUIST キャロライン・ルンドクイスト【オンサイト】
国立水・大気圏研究所(NIWA)主任科学者、オークランド大学環境学部准教授
海岸や河口から深海までに関わる決定事項を、協力して実行するために、生態学者、モデラー、社会科学者、先住民族の識者、産業界、政府と協力している。詳しくはこちら→
|
|
|
「Tokyo Forum 2022」視聴のお申し込みは、もうお済みですか? どなたでも無料でご覧いただけますが、視聴には事前のお申し込みが必須となります!お忘れなく!(※お席は当日先着順でのご案内となります)
|
登録する
参加:無料 *事前登録制
|